会社の課題解決をより効率的・効果的に実現するために、
組織課題に沿ったアプリの開発・改良や社内組織のコンサルティングを行っています。
先輩社員に聞いてみた
「データマーケター(コーポレート)って?」
経営企画部 DXデザイン推進室 データデザイン担当
2022年入社
岸口 輝美
どんな仕事をしていますか?
DXデザイン推進室データデザイン担当では、ドコモ関西支社・ドコモCS関西においてデータを活用したデータドリブンな業務運営の実現を目指しています。
当部署の主な業務は、お客様の回線契約状況やdカード・d払い・dポイントの使用履歴などドコモが保持するビックデータから必要な情報を抽出し提供、TableauやPower BIなどを活用したデータの可視化・分析を支援、Pythonを使ったデータ活用アプリの開発、各部署のデータ活用を支援するコンサルティングなどをしています。その中で、現在私はPythonを使ったデータ活用アプリの開発を行いながら、snowflakeを用いたデータ抽出やTableau・Power BIを使ったデータ可視化にも取り組んでいます。私が携わったあるアプリの開発の過程では、幾度も大きな問題に直面しましたが、どんな人でも使いやすいアプリにするため、セールス側と開発側の異なるニーズや視点を何度もすり合わせ、チームメンバーと協力して解決し実装にこぎつけました。今後も多くの社員にとって使いやすく、最大限に活用してもらえるアプリになるよう、更なる機能追加やブラッシュアップに努めていきます。
チームはどんな雰囲気ですか?
チームは、データを活用した経営を一層推進するために集結したプログラミングやITの精鋭たちで構成されています。その中で、私はまったくの初心者です。セールス職しか経験のない私が、まさか開発に携わることになるとは予想もしませんでした。しかし、「できない」ではなく、「とにかくやってみる」という自身の信条のもと、常に挑戦を続けています。このチームメンバーは非常にサポート意識が高く、気がつくと声をかけてくれる人が多いです!またスキルの高い上司や先輩たちがいるため、分からないことがあればすぐにアドバイスをくれます。もしその場でクリアにできない場合でも、緊急でメンバーが招集され、その日のうちに問題を解決してくれることがほとんどです。プロフェッショナルなメンバーに囲まれているため、最初は不安だった開発の仕事も、今では毎日スキルが身につくことを実感し向上心を持って日々取り組んでいます。将来的にはドコモのDX人材としてスキルを突き詰めていき、高度にデータを扱えるマーケターとして活躍したいと考えています。
やりがいを感じたことを教えてください。
自分が開発したセールス部門向けのアプリが、会社全体の業務効率化に寄与し、社員からも喜んでもらえたときは非常に嬉しかったです。これまでセールス部門の業務は、「自分自身で見たいデータを探し、仮説を検証し、施策を実行する」という流れに膨大な時間を要していました。そこで、その課題を解決するために、企画総務部やスマートライフ部を巻き込んだ組織横断のプロジェクトに参画しアプリを開発しました。
このアプリには、1億を超えるdポイントクラブ会員のd払い決済情報や性別・年代などの属性データを組み込んでおり、スキルの有無に関わらず、誰でも容易に必要なデータを精度高く抽出できるようになりました。その結果、施策の実行にかかる時間が劇的に短縮され、企画部門から営業部門まで各社員の生産性の向上や会社全体のデータ活用の促進につながったことにやりがいを感じました。また、私自身が今まで縁のなかったワークフィールドで苦戦しながら業務に励んでいた半年だったため、会社の課題に対して影響力のあるアプリ開発に関わることができたことは嬉しい経験でした。
開発者としては、会社の課題解決に影響力のある業務に携われていることにやりがいを感じています。今後はさらに開発力やデータマーケティング力を磨き、経営課題を解決できるようなアプリ開発や、データを活用した組織課題に対するコンサルティングに取り組み、一層会社に貢献していきたいと考えています。また、将来的には本業務とは別に従事している新規事業開発において、営業・企画・開発といった多角的な視点と知見を活かし、地方創生に繋がるドコモの新たな価値創出にも励んでいきます。
1DAY SCHEDULE